AWの商品販売に向けて

皆様こんにちは。春っていつからだっけと思っている石田です。

今日は道の駅阿蘇と地元の阿蘇中央高校と共同で行っている事業について紹介します。

阿蘇中央高校との連携事業の中で、みなさんがよくご存じなのが赤牛を使った「高校生プロデュース弁当」ではないでしょうか。

昨年8月に新しい「高校生プロデュース弁当」が販売され、阿蘇に来られる観光客の方々や地元に住む人たちもプロデュース弁当に魅了されています。私もそのうちの一人です。しかし、阿蘇中央高校との連携事業は、プロデュース弁当だけではありません。

「アニマルウェルフェア(AW)」で飼育した豚を使った商品開発も行っています。

AWとは何か皆様はご存じですか。

AWとは動物の福祉のことを言います。

実際に実施されている活動がこちら‼

AWといった飼育方法を使うことで、豚も人間と同じようにストレスフリーで健康的に過ごすことができ、病気による治療薬や薬剤の投与をされることも減ります。そのため、肉質と味に反映され、食の安全も高まります。この飼育方法はヨーロッパで始まり、日本の畜産業界でも広まりつつあります。

阿蘇中央高校でも「AW」を利用した飼育実習が行われています。

そこで、AWをもっとたくさんの方々に知ってもらいたいという思いから、AWで飼育された豚を使って美味しい加工品を開発することになりました。 

2022年3月、商品の選考会が行われました。11品あるものの中から「うまか豚ラー」と「うまたかなミンチ」の2品に絞られました。

2022年9月、第1回試食会が行われました。試食会では2品を食べ比べし味や見た目だけでなく、販売するためのパッケージデザインについて話し合いました。実際にデザイナーさんと話し合いをして、高校生から商品に対する思いや、イメージについて話していただき、デザイナーさんからは、アドバイスをいただき、パッケージデザインを各自で考えます。

2022年10月、第2回試食会が行われました。2回目では改良されたものを試食し、味や食感、見た目について意見を出し合いました。まだまだ、追及していきます。

さらに、パッケージデザインや瓶の形について話し合いました。どうやったら店舗で映えるのかしっかり話し合いました。最初は四角形や一般的に出回っている丸形、八角形といった多角形の中から意見を出し合い、満場一致で八角形となりました。


このようにしてAWの商品開発が行われています。皆様のお手元に商品が来ることが待ち遠しいです。

販売が開始し次第ご報告します。お楽しみに‼

*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――

道路情報や店舗情報など道の駅阿蘇Facebook道の駅阿蘇ホームページでもお知らせしておりますのでご活用下さい。

道の駅阿蘇(NPO法人ASO田園空間博物館)

TEL:0967-35-5077

HPhttp://www.aso-denku.jp/

阿蘇市内の地図はコチラから

あかうしのあくびvol.33 ⇦最新号が出ました!

道の駅阿蘇は、9時~18時まで営業中。

道の駅阿蘇ネットショップ」で阿蘇の特産品絶賛販売中です!

 *+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――

カテゴリー: おしらせ, おすすめ, 道の駅阿蘇 ブログ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

関連記事

阿蘇は絶景だけではない!

皆様、こんにちは。上空から見る阿蘇山に惚れてしまった石田です。先日大阪に旅行に行った際に、大阪からの飛行機内で撮った写真があります。それ...

コルナゴ部長こと中尾公一さんプロデュース「2023年4月阿蘇満喫ライド」のお知らせ

コルナゴ部長こと、中尾公一さんプロデュースの「阿蘇満喫ライド」開催のお知らせです。 4月9日(日)と4月23日(日)にコル...

町古閑牧野の多様な魅力!

皆様こんにちは。寝る前の目薬が欠かせなくなった石田です。今日は、サテライトでもあり、牧野ガイドのフィールドでもある町古閑牧野の魅力につい...

牧野ライドだけじゃない!牧野アクティビティにチャレンジ!

皆様こんにちは。春の行楽シーズンを心待ちにしている石田です。 皆様は牧野を使ったアクティビティといえば何を思い浮かべるでしょうか。...

阿蘇にも古墳はある!

皆様こんにちは。先日大阪で古墳をみて興奮した石田です。今日は、古墳が大好きな私が阿蘇にある古墳をご紹介します。 まず古墳とはなにか...

春の草原でライドしよう!

皆様こんにちは。3月に入り初心を思いだすようになった石田です。今日は、春の季節に阿蘇で楽しめるアクティビティをご紹介します。阿蘇に来たら...