烏帽子岳トレッキングに挑戦しました!

みなさんこんにちは、ゆうです。

今回は、烏帽子岳のトレッキングについて紹介したいと思います。

本日5月10日、午前9時頃から道の駅スタッフ3名で烏帽子岳トレッキングに行ってきました!

草千里に向かうパノラマラインは、360度阿蘇の絶景を見渡すことができます。今日は牛さんたちがいたので、写真を撮りました。青空と草原の緑!本当に最高な景色でした。

 

あっという間に、阿蘇火山博物館前の駐車場に到着!

 


↑今回トレッキングするお山は、阿蘇火山博物館側から見て、草千里を挟んだ奥にあるお山になります。 標高1,337m

 

 

現在阿蘇火山博物館では、トレッキングを行う方々に、登山道入り口まで職員の方が案内を行っているそうです。今回私たちも案内してもらえることに!
※案内を希望する方は事前に阿蘇火山博物館までお電話で確認をお願いいたします。

 

今回は、烏帽子岳の入り口までの間、主にお花の説明をしていただいたのでご紹介します。


こちらのお花は、「ウマノアシガタ」という名前です。
由来は、花びらが馬の足型に似ているからだそうです。
とても小さくて綺麗です。

 


こちらのお花は「ハルリンドウ」という名前です。
太陽に当たると開花し、日が沈むと閉じるというお花です。

あたり一面に、ウマノアシガタとハルリンドウが咲いていてとても綺麗で癒されました~!

 

しばらく歩くと、烏帽子岳の登山道の入り口に到着!


ここまで阿蘇火山博物館の方にご案内していただきました。

ここから先は自力です。

 

ここから先は、道の駅阿蘇のスタッフ ナタリーの案内で登ってきました。

ところどころ、ミヤマキリシマが咲いていてとても綺麗でした(^^)

 

見る景色が変わってくるのが面白かったです!

頂上に近づくと急な階段があり、運動不足の私には結構きつかったです(笑)

斜面は急ですが、登るのは階段です。

 

阿蘇火山博物館前の駐車場からひたすら歩くこと、1時間。

やっと頂上に到着!!
草千里と、中央の白い建物が火山博物館です。


↑立野方面


↑南阿蘇方面


↑中岳火口

この景色は、本当に最高でした!!!
疲れが一瞬で吹き飛びました。


下山します!!


ミヤマキリシマを見ながら、下山していくとあっという間に草千里に到着!

(現在、ミヤマキリシマは1~2部咲き程度です。)

 

あたり一面新芽が出て、地球じゃないような感じがしました。

 

久しぶりにトレッキングに挑戦しましたが、自然を間近に感じることができ本当にいい経験になったと思います。
また、烏帽子岳は「上り1時間」「下り1時間」程度で挑戦できるお山となってます。初心者の方にもおすすめです。

しかし、雨が降った後などは大変滑りやすいため、挑戦する際は十分にお気をつけください!

まだトレッキングに挑戦したことがない人も是非、烏帽子岳おすすめです!

 

 

ご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

 

*☆†☆*――*☆†☆*――*☆†☆*――*☆†☆*――*☆†*☆――

道路情報や店舗情報など道の駅阿蘇Facebook道の駅阿蘇ホームページでもお知らせしておりますのでご活用下さい。

道の駅阿蘇(NPO法人ASO田園空間博物館)

TEL:0967-35-5077

HPhttp://www.aso-denku.jp/

阿蘇市内の地図はコチラから

あかうしのあくびvol.34 ⇦最新号が出ました!

道の駅阿蘇は、9時~18時まで営業中。

道の駅阿蘇ネットショップ」で阿蘇の特産品絶賛販売中です!

*☆†☆*――*☆†☆*――*☆†☆*――*☆†☆*――*☆†*☆――

 

 

カテゴリー: おすすめ, 道の駅阿蘇 ブログ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

関連記事

夏休みのお出かけに必見‼

皆様こんにちは。夏は海より山派の石田です。今日は、夏休みのお出かけにおすすめのスポットについて紹介します。今年の夏はとにかく暑い...

人気観光スポット【阿蘇中岳火口】紹介します!

みなさんこんにちは、ゆうです! 今回は、【阿蘇中岳火口】について紹介します! 先日、阿蘇中岳火口見学に行ってきました。 現...

烏帽子岳【ミヤマキリシマ】

みなさんこんにちは、ゆうです。 烏帽子岳のミヤマキリシマ、まだ見れます‼ 草千里一帯では、例年5月下旬から6月...

ミヤマキリシマが見頃の仙酔峡でカルデラを見下ろしながら散策を楽しみませんか?

みなさま、こんにちは。Kanaです。 昨日は、みなさまからお問い合わせの多い仙酔峡のミヤマキリシマの様子を見に行ってまいりました。 ...

草千里のまあるいお顔の鼻の上??駒立山に登ってみよう!

みなさん、こんにちは。Kanaです。 雨の日、晴れの日が交互に訪れ、雲が晴れるたびにまた緑が濃くなった!と驚きます。 草千里...

コルナゴ部長こと中尾公一さんレポート「仙酔峡の魅力」

コルナゴ部長こと中尾公一さんから最新レポート「仙酔峡の魅力」が届きました。 この時季は色々な花が咲き始め、「ミヤマキリシマ」もこれから...