皆様こんにちは、ゆうです。
先日、毎年恒例の「扇切り」に参加しました!🌿
この扇切りは、地元の方々によって草を“扇の形”に刈り整える伝統的な作業です。
幅約70m、縦約50mの巨大な扇は、明治時代末期から作られるようになったといいますが、はっきりした由来は不明とのこと。
地元の資料によると、「田畑の害虫を風で払う」、「牛馬の安全を願う」「健康を願う」といった意味があるそうです。
今回は台湾からのインターン生も一緒に参加させてもらいました!
車を停めた駐車場から歩くこと約30分──ようやく「扇」の場所に到着しました!
想像をはるかに超える急斜面に、思わず驚きの声が出てしまうほどでした👀
到着するとすぐに、地元の方々による草刈りが始まりました。
皆さん黙々と作業に取り掛かり、どんどん斜面が整えられていきます。
地上からも草刈りの様子を確認している方がいて、「扇」の形がきちんと整っているかを、電話でやり取りしながら細かくチェックしていました。
こうして丁寧に草が刈られているからこそ、美しい「扇」の形がつくられているのだと、改めて実感しました。
人の背丈ほどに伸びた草を、この急斜面で黙々と刈っていく姿に、ただただ驚かされました。
こんな過酷な作業をやってのける地元の方々、本当にすごい!
草刈りはおよそ1時間ほどで終了。
作業のあとは、カルデラを見下ろす絶景を前に、みんなで朝食をいただきました。
朝の澄んだ空気と絶景の中で食べるごはんは、格別!
台湾からのインターン生にとっては、普段はなかなか体験できない貴重な経験だったようで、文化の違いに触れ、終始笑顔でした!
そして今年も、無事に綺麗な「扇」の形を見ることができるようになりました!
季節が変わり冬になると、雪が積もりくっきり扇の形が浮き出ているのをご覧いただけます。
阿蘇にお越しの際はぜひ「狩尾の扇」をご覧ください😊
当日の様子は、インスタグラムにて動画でご覧いただけます!
ぜひコチラのリンクをチェックしてみてください↓
狩尾の扇 Instagramリール動画
おすすめのビュースポットは、こちら↓↓↓
+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――
道路情報や店舗情報など道の駅阿蘇Facebook、道の駅阿蘇ホームページでもお知らせしておりますのでご活用下さい。
道の駅阿蘇(NPO法人ASO田園空間博物館)
TEL:0967-35-5077
阿蘇市内の地図はコチラから
【Welcome to Aso】 道の駅阿蘇 情報誌 vol.1⇦最新号が出ました!
道の駅阿蘇は、9時~18時まで営業中。
「道の駅阿蘇ネットショップ」で阿蘇の特産品絶賛販売中です!
*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*