国造神社の御田祭に行ってきました!

みなさんこんにちは!ルカです!

さて、問題です。今日は何の日でしょう?
正解は…幽霊の日です!1825年の7月26日、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演されたそうです!ご存知の方いらっしゃいましたか?そして、幽霊と聞いて少しでも寒くなっていただけたら幸いです(笑)

今回は、阿蘇市手野地区で行われたお祭りをご紹介いたします!

今日7月26日は、幽霊の日でもありますが、国造神社の御田祭です
御田祭とは一年の豊作を祈るもので、神様が稲の生育ぶりを見てまわられる神事で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
「御田植神幸式」ともよばれる御田祭は阿蘇大明神が阿蘇開拓と農耕の道を広めた御神徳を称え、年々の豊作を祈るものです。年に一度、御仮屋に大規模な神幸がされる重要な祭りです。神幸式にはお伴として、神々の御供持ちである白衣の宇奈利[うなり]、早乙女、神輿、田植人形などが古式ゆかしく神社から出立し、阿蘇の青田をめぐり神社に戻ってきます。

今回は、出立までの取材をしてきました

今日は天気も良く皆さん暑そうでした…

ですが、重要無形民俗文化財に指定されているだけあって、カメラを持ったたくさんの方がいらっしゃっていました。また、外国の方も結構いらっしゃっておりました!

神事も終わり、いよいよ出発です。

宇奈利の方や神輿の方などがぞろぞろと列を作って歩いていきます。

いらしていた方もみなさんついて歩きます。

途中休憩も挟みつつ歩いていきます。
私たちは時間の都合上、ここで離脱です
みなさん暑い中大変ですが、頑張ってください!

カテゴリー: 道の駅阿蘇 ブログ   タグ: , , , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

関連ページ

array(1) {
  [0]=>
  object(WP_Term)#3121 (16) {
    ["term_id"]=>
    int(23)
    ["name"]=>
    string(25) "道の駅阿蘇 ブログ"
    ["slug"]=>
    string(4) "blog"
    ["term_group"]=>
    int(0)
    ["term_taxonomy_id"]=>
    int(23)
    ["taxonomy"]=>
    string(8) "category"
    ["description"]=>
    string(57) "スタッフがお届けする阿蘇の耳寄り情報!"
    ["parent"]=>
    int(0)
    ["count"]=>
    int(2009)
    ["filter"]=>
    string(3) "raw"
    ["cat_ID"]=>
    int(23)
    ["category_count"]=>
    int(2009)
    ["category_description"]=>
    string(57) "スタッフがお届けする阿蘇の耳寄り情報!"
    ["cat_name"]=>
    string(25) "道の駅阿蘇 ブログ"
    ["category_nicename"]=>
    string(4) "blog"
    ["category_parent"]=>
    int(0)
  }
}