こんにちは、マッキーです。
昨日までの3連休も天候に恵まれ、行楽日和ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
阿蘇市内の気温も朝晩は一桁となりましたが、日中はまだ凍えるほどはありませんので上着を持参され阿蘇を満喫なさってください(*’ω’*)

先日、道の駅阿蘇の牧野ガイド 釜崎笙さん(写真 右)と、同じく道の駅阿蘇の着地型観光アドバイザー 小林寛子先生(写真 中央)が牧野の調査に行かれるという事でしたので同行させていただき「狩尾南山原野牧野」と「砂千里~皿山」へトレッキングしてきました。写真左は道の駅阿蘇のスタッフ 東谷さんです。チョコチョコ登場します(笑)
心地よい風が吹き、トレッキングには最適な気候と視界が広がり普段は眺められないような透き通った景色が広がりとても気持ち良かったです(*’ω’*)
その素晴らしい景色を、皆さまへお届けします♡
まず最初に同行したのは「狩尾南山原野牧野」です。
※牧野(ぼくや)は、それぞれの組合が管理しておりますので一般の方の立ち入りはお断りしております。許可なく立ち入ることはご遠慮ください。
牧野内には、秋の花も見られました。
【リンドウ】

【ウメバチソウ】

【ヤマラッキョウ】

指が入っていたりピントが合ってなかったりでスミマセン💦
この季節(秋)ならではの「ススキ」も綺麗でした
                                       左から往生岳・杵島岳・米塚
標高もあり、普段は下から眺めている「狩尾の扇」も同じような高さに眺められ、

お天気も良かったので、外輪山から九重連山まできれいに見渡すこともできました👏

私は牧野の風景を満喫しましたが、笙君と小林先生、東谷さんは牧野内のプラン会議を常に行っていました。

景色を堪能できる場所、タープを張る場所、牧野内で適した案内などなど。
狩尾南山原野牧野の一番上から眺めた景色↓

次に調査する牧野は、阿蘇谷の中にポコンと見えている「にべ塚」を予定していたのですが、これだけ天気が良くて秋澄む景色はないだろうとのことで、予定を変更して中岳の火口(砂千里)へと向かいました。

見渡す限りのススキの草原から月面へワープ!!

砂千里ヶ浜には木道があるのでそちらを通ります。
一旦、古坊中駐車場方面へ。

中岳の火口はこのように眺められます。

さぁ!!本日の目的地「皿山」まで、もうひと踏ん張り!!
登山道には初夏の花である、「ミヤマキリシマ」が何輪か咲いていました。
この季節に咲くだなんて(*’ω’*)
まるで私が登ってくるのを待っていたかのように(≧◇≦)

ミヤマキリシマに励まされ、一緒に登ってきた笙君と小林先生、東谷さんの後ろに必死について行った私。
ススキの間を通っていくみんなの姿に秋を感じながら後ろから呼び止めてこの1枚📸

到着しました~~~~\(^o^)/


最高の景色と最高なガイド、笙君と小林先生に励まされながら登った皿山ルートへ皆さまも今後、道の駅阿蘇のHPより牧野トレッキング、牧野ライドへお申込みいただき体験されてみてください。
現在、道の駅阿蘇の提携牧野は阿蘇市内だけでなく南阿蘇村にもあります。皿山へ登ったのも今後の牧野トレッキングコースの下見で登ったのですが、皿山ルートから南阿蘇へとつながるルートは、道の駅阿蘇のサイクルアドバイザー コルナゴ部長こと中尾公一さんのブログで以前ご紹介していたのでそちらをご覧くださいませ。
コルナゴ部長こと中尾公一さんレポート「ASO Cross Mountain Tour」
砂千里駐車場へ戻る途中、熊本市内から結婚式の前撮りにいらっしゃっていたカップルに遭遇しました。

お写真を撮ることも、道の駅阿蘇のHPに載ることも快諾していただき、ありがとうございます♡
この日のお天気のように、お二人のご家庭も明るく温かいものになるよう願っています💕おめでとうございます🎊🎊🎊末永くお幸せに💞💞💞
+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――
道路情報や店舗情報など道の駅阿蘇Facebook、道の駅阿蘇ホームページでもお知らせしておりますのでご活用下さい。
道の駅阿蘇(NPO法人ASO田園空間博物館)
TEL:0967-35-5077
阿蘇市内の地図はコチラから
【Welcome to Aso】 道の駅阿蘇 情報誌 vol.2⇦最新号が出ました!
道の駅阿蘇は、9時~18時まで営業中。
「道の駅阿蘇ネットショップ」で阿蘇の特産品絶賛販売中です!
*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*
